2020年度までのZEH普及目標の設定
我が国では「エネルギー基本計画」(2014年4月閣議決定)において、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で 2030年までに新築住宅の平均で住宅の年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロとなる住宅(以下、「ZEH」という)の 実現を目指す」とする政策目標を設定しています。
経済産業省資源エネルギー庁は、この目標の達成にむけたZEHロードマップの検討をおこない、そのとりまとめを 2015年12月に公表しました。
これらを受け、株式会社吉澤建設工業は、ZEHの2020年までの各年度の普及目標(弊社で受注させて頂く住宅のうちZEH<NearlyZEHを含む>)を設定しましたので公表します。
弊社の2020年度までのZEH普及目標 |
|
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
年度 |
H28年度 |
H29年度 |
H30年度 |
H31年度 |
H32年度 |
目標値 |
20% |
30% |
40% |
50% |
60% |
実績値 |
12% |
- |
- |
- |
- |
また、「平成28年度 住宅・ビルの革新的省エネルギー技術導入促進事業費補助金 (ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業)の交付要件であります「ZEHビルダー」申請登録を行いました。
自社が受注する住宅のうちZEH(Nearly ZEHを含む)が占める割合を2020年度までに50%以上とする事業目標(以下「ZEH普及目標」という)を掲げるハウスメーカー、工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売住宅販売者等のうち、SIIが「ZEHビルダー」として認証した事業者の事であり、ZEHビルダーが設計、建築または販売を行った住宅以外はゼロ・エネルギー住宅(ZEH)の補助金を受ける事はできません。
2011年3月11日。
東日本を中心を襲った日本観測史上最大規模の巨大地震。東日本大震災。
福島第一原発は、いまも放射性物質の除去作業が進まず、稼働の目途がたたない状況。
電力会社の計画停電などにより電力不足を関東に住む私たちも身近に感じました。
もう一度、日本のエネルギー問題について考えてみましょう。
我が国のエネルギー自給率はわずか4%。
再利用可能な準国産エネルギーとされる原子力。
しかし、地震大国である日本。
今回の震災により大きな不安を露呈した。
一方、世界のエネルギー資源に目を移すと、こちらも限りがあります。
確認可採埋蔵量を年数に表すと、石油40年、石炭164年、天然ガス66年、ウラン85年などと言われている。
さらには、世界の人口は、増え続ける一方。
このまま、エネルギー自給率4%が続けば、万が一、米英仏ロ中が一つになり輸入を停止するなどという事にでもなったら、、、
そうならないためにも、少しでも自立できるようになりたいと思うことは当然です。
こういった流れを踏まえて、経済産業省、環境省及び国土交通省により建てられた「低炭素社会に向けた住まいと住まい方の推進に関する工程表(案)」
まずは、こちらをご覧ください。
↓
低炭素住宅社会に向けた住まいと住まい方の推進に関する工程表(案)
当社の長期優良住宅ならゼロエネ住宅にも
簡単に対応できます!!! |
|
ゼロエネルギー住宅とは |
ゼロエネルギー住宅とは、ご家庭で使う電気やガスのエネルギーを |
家庭の太陽光発電システムなどで賄う住宅のことです。 |
『日本の住宅のこれから』 |
国が目指す10年、20年、30年後の住宅政策 |
2020年までにZEH(ネットゼロエネルギーハウス)を標準とする新築住宅とする。 |
2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現 |
では、2030年になって考えればよいのでは。。。 |
それは間違いです。たとえば2012年に次世代省エネ基準で建築したとします。 |
そして、18年後の2030年に日本で求められる住宅とはZEHなのです。 |
18年後なんらかの改修で対処できるもの(蓄電池等)ならよいのですが、 |
躯体にかかわるものや、熱交換型の換気システムなどは改修できません。 |
あるいは、多額のリフォーム工事がかかることに、、、 |
今建てる際に、2030年の基準で建ててしまえば何も気にすることはありません。 |
さらにいまならご案内できる補助金も多数あります。 |
後悔しない家づくりをしませんか。 |
消費エネルギーを0「ゼロ」にするポイント |
@省エネによって削減 |
|
・家の性能(断熱・機密)をアップ |
|
・プランニングの工夫 |
|
・最適な住宅設備や照明計画の提案 |
|
・普段の生活の中で、節電や節水などのちょっとした心がけ |
@&Aにより最終的に年間の消費エネルギーと創エネルギーとが相殺されます。
では、どうやって家を作ればゼロエネ住宅になるのかお教えしましょう!
★まずは躯体の性能を上げよう
高気密・高断熱 |
⇒ |
スーパーウォール工法のパネルで対応 |
高断熱樹脂サッシ |
⇒ |
LIXILのシンフォニーで対応 |
高断熱ガラス |
⇒ |
Low-eガラスで対応 |
基本性能を上げることにより住宅の最高水準を実現します。
★高効率 全熱交換型換気システム
「エコエア85」
熱回収率85%(業界トップクラス)の換気システムで、換気によって逃げるエネルギーロスを削除します。

※住宅における熱損失の割合 |
1位 |
窓・ドア |
30.20% |
2位 |
換気 |
29.40% |
3位 |
外壁 |
25.00% |
※窓・ドアといった開口部と同じ量の熱が逃げることがわかっている。
そのため、このエネルギーロスを抑えることが省エネにつながる。
★最適な住宅設備の選定
浴槽と専用フタのダブル断熱で、時間を気にせず入浴できます。

節水シャワー
スイッチ付なら従来の半分程度まで節湯することができます。

★「見える化」モニターでエネルギー削除意識を高める
「見える化」モニターで家族みんなで楽しく節電
電気ガス水道の使用量を料金のみならずCO2
換算!
1割から2割の節エネ効果を見込めます。
★省エネ家電
冷蔵庫やTVなどの家電は、省エネタイプのものを選びましょう。
冷暖房器具は効率の良いものを使いましょう

★省エネ型照明器具の使用と適切なあかりプラン
★太陽光発電

※自然エネルギーで省エネで足りない部分を補おう
当社の採用している
スーパーウォール工法は
長期優良住宅に対応しております。
なぜそう簡単に対応できるのかというと、、、、、
答えは簡単で
スーパーウォール工法は、
もともと長期優良住宅が目指している性能や
ポテンシャルを持っているからなのです。
あたかも新しい進歩的な住宅のように感じるかもしれませんが、
当たり前といえば当たり前の家を建てるだけのことで
書類の提出や維持管理の方法などを明確にしているだけのことなのです。
また、これまでなかった良い家の基準というものを国が設定しただけのことなのです。
もちろん、この基準を満たさなくても良い家は建てられます。
なかなか お伝え難いのですが
元々高い性能を有してる工法なのです。
だから快適に暮らせて 建物も長持ちするのです。
だからこそ今回 もう一ランク上の
「超長期住宅先導的モデル事業」
としての採択も決定されました。
当社では13年前から採用をしております。
SW工法は、木造軸組立法をベースに高性能SWパネルをプラスした高気密・高断熱・高耐震構造。冷暖房や計画換気システムを組み込んで、部屋ごとの不快な温度差や空気のよどみなどを解消し、住まいの基本性能を大きく向上します。 |
スーパーウォール工法は、和風から洋風まで、お客様のご要望で自由設計できる高性能住宅です。

↑↑↑
スーパーウォール工法の詳しい説明はこちらからご覧になれます